平成17年度春期 基本情報 問61−80 問題編





このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください


問61 埋込型SQL文を使用して、プログラムから関係データベースの表をアクセスするときの導出表を定義するためのSQL文はどれか。
CLOSE
DECLARE CURSOR
FETCH
OPEN

問62 データベースの回復処理に関する記述として、適切なものはどれか。
ウォームスタート方式の再始動では、チェックポイントまで戻り、更新情報のログを使用してデータベースを回復する。
更新情報のログを見て、チェックポイントから後に正常終了したトランザクションの情報をデータベースに反映する操作をロールバックという。
コールドスタート方式の再始動では、チェックポイントでのログと更新情報のログが使用される。
障害発生時に終了していないトランザクションを更新前の状態に戻す操作を、ロールフォワードという。

問63 データベース管理者の職務に関する記述として、適切なものはどれか。
機能、性能、操作性などについて、アプリケーションが利用者の要求仕様を満たしているかどうかの、受入検査を行う。
データベースの設計、保守、運用の監視、障害からの回復を行う。
データベースを利用したシステム開発において、与えられた開発要員、資源の最適配置を行い、システムが効率よく開発されるよう管理する。
利用者に対しヒアリングを行い、与えられたデータベースの外部スキーマからアプリケーションの作成を行う。

問64 公開かぎ暗号方式の用法に関する記述のうち、送信者が間違いなく本人であることを受信者が確認できるのはどれか。
送信者は自分の公開かぎで暗号化し、受信者は自分の秘密かぎで復号する。
送信者は自分の秘密かぎで暗号化し、受信者は送信者の公開かぎで復号する。
送信者は受信者の公開かぎで暗号化し、受信者は自分の秘密かぎで復号する。
送信者は送信者の秘密かぎで暗号化し、受信者は自分の公開かぎで復号する。

問65 公開かぎ暗号方式を採用した電子商取引において、取引当事者から独立した第三者機関である認証局(CA)が作成するものはどれか。
取引当事者の公開かぎに対する電子証明書
取引当事者のディジタル署名
取引当事者のパスワード
取引当事者の秘密かぎに対する電子証明書

問66 コンピュータウイルス対策で用いられるウイルス定義ファイルに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ウイルス対策ソフトに含まれているファイルであり、ウイルスに感染したファイルを修復するために使用する。
既知のウイルスのシグネチャコードを記録したファイルであり、ウイルス対策ソフトがウイルス検出時に使用する。
既知のウイルスのプログラムコードを記録したファイルであり、ウイルスを再現し、動作を監視するために使用する。
復旧のためのファイルであり、ウイルスによってデータファイルが破壊されたときに使用する。

問67 ディレクトリに、読取り、更新、配下のファイル作成のアクセス権を設定できるOSがある。この3種類のアクセス権は、それぞれに1ビットを使って許可、不許可を設定する。この3ビットを8進数表現0〜7の数字で設定するとき、次の試行結果から考えて、適切な記述はどれか。

[試行結果]
@0を設定したら、一切アクセスができなくなってしまった。
A3を設定したら、読取りと更新はできたが、作成ができなかった。
B7を設定したら、すべてのアクセスができるようになった。

2を設定すると、読取りと作成ができる。
4を設定すると、作成だけができる。
5を設定すると、更新だけができる。
6を設定すると、読取りと更新ができる。

問68 インターネットVPNのセキュリティに関する記述のうち、適切なものはどれか。
IPアドレスを悪用した不正アクセスや進入の危険性はないので、IPアドレスも含めたパケット全体の暗号化は必要ない。
インターネットVPNの仮想的なトンネルは特定LAN間の専用通路であるから、通過するデータに対する盗聴防止の機能はない。
仮想的なネットワークを形成するものであり、ネットワークに参加する資格のない第三者による盗聴や改ざんを防御できない。
ネットワークに参加する資格のある個々人を識別する能力はない。

問69 リスク分析に関する記述のうち、適切なものはどれか。
考えられる全てのリスクに対処することは時間と費用がかかりすぎるので、損失額と発生確率を予測し、リスクの大きさに従って優先順位をつけるべきである。
リスク分析によって評価されたリスクに対し、すべての対策が完了しないうちに、繰り返しリスク分析を実施することは避けるべきである。
リスク分析は、将来の損失を防ぐことが目的であるから、過去の類似プロジェクトで蓄積されたデータを参照することは避けるべきである。
リスク分析は、リスクの発生による損失額を知ることが目的であり、その損失額に応じて対策の費用を決定するべきである。

問70 JISX0160(ソフトウェアライフサイクルプロセス)では、ソフトウェアの取引における供給者の責任だけでなく、購入者の責任も規定している。購入者側の責任として適切なものはどれか。
受入基準及び手続の明確化
システムの運用
製品不具合の是正
内部品質監査の実施

問71 CRM(Customer Relationship Management)に関する説明として、適切なものはどれか。
営業部門だけではなく企業内の全ての顧客チャネルで情報を共有し、サービスのレベルを引き上げて顧客満足度を高め、収益向上に結びつける考え方である。
卸売業者・メーカが、小売店の経営活動を支援してその売上と利益を伸ばすことによって、自社との取引拡大につなげる方法である。
企業全体の経営資源を有効かつ総合的に計画・管理し、経営の効率化を図るための手法である。
生産、在庫、購買、販売、物流などのすべての情報をリアルタイムに交換することによって、サプライチェーン全体の効率を大幅に向上させる経営手法である。

問72 図は二つの会社の損益分岐点を示したものである。A社とB社の損益分析に関する記述のうち、適切なものはどれか。

画像(問72)を表示できません
A社、B社ともに売上高が増加した場合、固定費の少ないB社の利益がA社に比べて増加する。
A社では、製品1個当たりの変動費が少ないので、損益分岐点を超えた売上高のとき、B社に比べ利益が大きくなる。
両社の損益分岐点は同じなので、同じ利益を生み出している場合、両社の売上高は同じである。
両社は損益分岐点が同じであり、従って損益も同じである。

問73 標準原価計算の説明として、適切なものはどれか。
原価要素を変動費と固定費に分類し、変動費を製品原価として計算し、固定費は発生した期間の費用(期間原価)として計算する。
新製品の企画・開発段階において、目標販売価格から目標利益を差し引いた許容原価を基に目標原価を設定する。
製品1単位当たりの達成すべき原価を設定し、それを基準に計算した結果と実際原価との原価差異を分析する。
発生した原価を、活動単位に集計して活動コストを求め、それを製品やサービスに割り当てる。

問74 系統図法に関する説明として、適切なものはどれか。
事態の進展とともにいろいろな結果が想定される問題について、望ましい結果に至るプロセスを定める方法である。
複雑な要因の絡み合う事象について、その事象間の因果関係を明らかにする方法である。
ブレーンストーミングを行い、収集した情報で似た内容のものをグループ化し、解決すべき問題点を明確にする方法である。
目的・目標を達成するための手段・方策を順次展開し、最適手段・方策を追及していく方法である。

問75 特性要因図の説明として、適切なものはどれか。
原因と結果の関連を魚の骨のような形態に整理して体系的にまとめ、結果に対してどのような要因が関連しているかを明確にする。
時系列データのばらつきを折れ線グラフで表し、管理限界線を利用して客観的に管理する。
収集したデータを幾つかの区分に分類し、各区間に属するデータの個数を棒グラフとして描き、品質のばらつきをとらえる。
データを幾つかの項目に分類し、横軸方向に大きさの順に棒グラフとして並べ、累積値を折れ線グラフで描き、問題点を整理する。

問76 マネジメントサイエンス手法の使い方のうち、適切なものはどれか。
機械の信頼性分析を行うために、PERTを用いた。
財務分析を行うために、待ち行列モデルを用いた。
市場における製品の売上を予測するために、時系列分析の方法を用いた。
製品の品質管理のために、シンプレックス法を用いた。

問77 三つの製品A、B、Cを、2台の機械M1とM2で加工する。加工は、M1→M2の順で行われなければならない。各製品をそれぞれの機械で加工するのに必要な時間は表のとおりである。

このとき、三つの製品をどの順番で加工すれば、加工を始めてから全製品の加工が終了するまでの時間が最も短くなるか。ここで、ある製品のM1での加工が終了したとき、別製品を続けてM1で加工することができるものとする。また、段取りなどの準備時間は無視する。



画像(問77)を表示できません
A→C→B
B→A→C
B→C→A
C→B→A

問78 T商店では毎日KとLという菓子を作り、これを組み合わせて箱詰めした商品MとNを販売している。箱詰めの組合せと1商品当たりの利益は表に示すとおりである。Kの1日の最大製造能力は360個であり、Lの1日の最大製造能力は240個である。すべての商品を売ったときの1日の販売利益を最大にするように、商品MとNを作ったときの利益は何円か。

画像(問78)を表示できません
24,000
36,000
40,000
48,000

問79 EC(Electronic Commerce)に関する説明として、適切なものはどれか。
営業活動にITを活用して営業効率と品質を高め、売上・利益の大幅な増加や、顧客満足度の向上を目指す方法である。
企業がもつ経営資源全体を、総合的かつ一元的に計画・管理し、経営の効率化を図る手法・概念である。
小売店の売上と利益を伸ばすことによって、卸売業者・メーカが自社との取引拡大につなげるための小売店の経営活動を支援するシステムである。
消費者向けの企業間の商取引を、インターネットなどの電子的なネットワークを活用して行うことである。

問80 著作権法に関する記述のうち、適切なものはどれか。
インターネットに流れる情報は有形な複製物を介さずに流通するので、著作権の複製に関する規定は適用されない。
絵画などのアナログ情報をコンピュータ処理によってディジタル情報に変換する行為は、情報の質を変化させるので、著作権法でいう複製には該当しない。
写真集に掲載された写真を無断で複製して自宅の居間に飾ることは、私的使用になるので著作権の侵害にはならない。
他人の著作物を無断で個人のホームページに掲載しても、だれからも参照されていなければ、権利の侵害にならない。