平成20年度秋期 基本情報 問1−20 問題編





このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください



問1 次の流れ図は、10進数整数j(0<j<100)を2進数に変換する処理を表している。2進数は下位けたから順に、配列の要素NISHIN(1)からNISHIN(8)に格納される。流れ図のa及びbに入る処理はどれか。ここでjdiv2はjを2で割った商の整数部分を、jmod2はjを2で割った余りを表す。

画像(問1)を表示できません

画像(問1ans)を表示できません

問2 基数変換に関する記述のうち、適切なものはどれか。
2進数の有限小数は、10進数にしても必ず有限小数になる。
8進数の有限小数は、2進数にすると有限小数にならないこともある。
8進数の有限小数は、10進数にすると有限小数にならないこともある。
10進数の有限小数は、8進数にしても必ず有限小数になる。

問3 2の補数で表された負数の10101110の絶対値はどれか。
01010000
01010001
01010010
01010011

問4 浮動小数点演算において、絶対値の大きな数と絶対値の小さな数の加減算を行ったとき、絶対値の小さな数の有効けたの一部又は全部が結果に反映されないことを何というか。
打切り誤差
けた落ち
情報落ち
絶対誤差

問5 実数aを引数とする関数int(a)は、aを超えない最大の整数値を返す。例えば、
int(8.9)=8
int(−8.5)=−9
である。整数bと正の小数c(0<c<1)に対して、
a=−(b+c) が成り立つとき、
a−int(a) を使って表した式はどれか。
−c
1−c
c−1

問6 0〜9の数字と空白を組み合わせて長さ3の文字列を作る。先頭の1文字には数字を使えるが、空白文字は使えない。2文字目以降には空白文字もつかえるが、空白文字の後に数字を並べることは許されない。何通りの文字を作ることができるか。ここで、同じ数字の繰返し使用を許すものとする。
1110
1111
1210
1331

問7 図の線上を、点Pから点Rを通って、点Qに至る最短経路は何通りあるか。

画像(問7)を表示できません
16
24
32
60

問8 5本のくじがあり、そのうち2本が当たりである。くじを同時に2本引いたとき、2本とも当たりとなる確率は幾らか。
1/25
1/20
1/10
4/25

問9 関数eq(X、Y)は引数XとYの値が等しければ1を返し、異なれば0を返す。整数A、B、Cについて、eq(eq(A、B)、eq(B、C))を呼び出したとき、1が返ってくるための必要十分条件はどれか。
(A=BかつB=C)又は(A≠BかつB≠C)
(A=BかつB=C)又は(A≠B又はB≠C)
(A=BかつB=C)又はA=C
(A=B又はB=C)又はA=C

問10 次の真理値表の演算結果を表す真理値表はどれか。ここで、+は論理和、・は論理積を表す。

画像(問10)を表示できません
(x・y)+z
(x+y)・z
x・(y+z)
x+(y・z)

問11 0〜6の数4個で構成される数列(N3、N2、N1、C)がある。Cはチェックディジット(検査数字)であり、
C=(N3×3+N2×2+N1×1)mod7
を満たす。数列(4、2、□、6)がこの条件を満たすとき、□に当てはまる数はどれか。ここで、a mod bは、aをbで割った余りを表す。

問12 親の節がこの節の値より小さいヒープがある。このヒープへの挿入は、要素が最後部に追加し、その要素が親より小さい間、親と子を交換することを繰り返せばよい。次のヒープの*の位置に要素7を追加したとき、Aの位置に来る要素はどれか。

画像(問12)を表示できません
11
24
25

問13 2,000個の相異なる要素が、キーの昇順に整列された表がある。外部から入力したキーによってこの表を2分探索して、該当するキーの要素を取り出す。該当するキーが必ず表中にあることが分かっているとき、キーの比較回数は最大何回は。
10
11
12

問14 nの階乗を再帰的に計算する関数F(n)の定義において、aに入れるべき式はどれか。ここで、nは非負の整数である。

n>0のとき、F(n)=[ a ]
n=0のとき、F(n)=1
n+F(n−1)
n−1+F(n)
n×F(n−1)
(n−1)×F(n)

問15 業務の改善提案に対する賞金が、次の決定表で決められる。改善提案1と改善提案2に対する賞金の総額は何円か。

画像(問15)を表示できません


[改善提案]
改善提案1:改善額20万円、期間短縮3日
改善提案2:改善額5万円、期間短縮2週間
1,000
1,500
2,000
3,500

問16 フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。
高速であり、キャッシュなどに用いられる。
紫外線で全内容の消去ができる。
周期的にデータの再書込みが必要である。
ブロック単位で電気的に消去できる。

問17 4ビットの入力データに対し、1の入力数が0個又は偶数個のとき出力が1に、奇数個のとき出力が0になる回路はどれか。

画像(問17q)を表示できません
画像(問17ans)を表示できません

問18 内部割込みに分類されるものはどれか。
商用電源の瞬時停電などの電源異常による割込み
ゼロで除算を実行したことによる割込み
入出力が完了したことによる割込み
メモリパリティエラーが発生したことによる割込み

問19 キャッシュメモリのアクセス時間及びヒット率と、主記憶のアクセス時間の組合せのうち、主記憶の実効アクセス時間が最も短くなるのはどれか。
画像(問19ans)を表示できません

問20 主記憶装置の高速化の技法として、主記憶を幾つかのアクセス単位に分割し、各アクセス単位をできるだけ並行動作させることによって、実効アクセス時間を短縮する方法を何というか。
仮想記憶
キャッシュメモリ方式
ダイレクトメモリアクセス
メモリインタリーブ